たろサボり blog

色々サボりたい時に、書いていきやす。

IT的なやつ No.2

せっかくIT的なやつのカテゴリを作ったのだから、
色々疑問に思っていることを書いていく。

 

パソコンってどういう仕組みで動いているのか
まったくわからない。
ちょうど、古本屋さんで「コンピュータはなぜ動くのか」
という本を発見したので、それを読み、勉強していきたい。

 

まずは、基本的なところで、コンピュータには、3大原則
なるものがあるらしい。それについて記載されている
内容を筆者なりにまとめ記載した。

 

コンピュータの3大原則とは

〇コンピュータの絶対的な基礎は3つある
  1.コンピュータは、入力、演算、出力を行う装置である
  2.プログラムは、命令とデータの集合体である
  3.コンピュータの都合には、人間の感覚と異なる場合がある

ほう、そういうものなのか。もうちょっと読み進めてみるか。

 

〇ハードウェアの基礎は入力、演算、出力
 →ハードウェアとは、コンピュータにおいて、触れられるもの。
 →ハードウェアにはたくさんのIC(集積回路)がある。
 →IC(集積回路)には、たくさんのピンがついている。ピンは、
  入力用と出力用のどちらか。
 →IC(集積回路)は、外部から入力された情報を内部で演算し、
  その結果を、外部に出力する。
 →コンピュータは、様々な機能がある(文書作成、大規模なシステム、
  Web閲覧等)が、数多くの、「入力→演算→出力」を繰り返している。
 →この「入力→演算→出力」はセットで行われており、どちらかが
  欠けることはない。

 

ということらしい。ここでも、「入力→演算→出力」というセットがキーとなっているようだ。

 

〇ソフトウェアは命令とデータの集合体
 →ソフトウェアとは、コンピュータにおいて、触れないもの。
 →ソフトウェアは、プログラムの集合体
 →プログラムは、命令の集合体
 →命令とは、入力、演算、出力をコンピュータに指示するもの
 →ソフトウェアとは、コンピュータにおいて触れられないもので、
  「入力→演算→出力」をコンピュータに指示する命令の集合体
  であるプログラムと、データが集まったもの
  ※プログラムの一塊りを、「関数」と呼んだりする
 
  データとは、命令の対象となる入力情報または、命令の結果によって
  得られる出力情報のこと。「変数」と呼ばれたりする。

 

〇コンピュータはなんでも数値で表す
 →コンピュータには、人間とは違う都合がある
 →それは、なんでも数値で表す。ということ。
 →人間がプログラミング言語を用いて作成した命令文は
  コンピュータが読めるようにコンパイルして、数値に
  変換し、読ませる。

 コンパイルっていうのは、人間語とコンピュータ語を変換する、みたいなイメージなようだ。

 

ここまで読んでみて、

  • コンピュータってやつは、ハードウェア(触れるもの)とソフトウェア(触れないもの)があって、どっちも、「入力→演算→出力」というワンセットの動作を繰り返し動いている。
  • ハードウェアってやつは、キーボードとかパソコン本体とか、ディスプレイとかそういったものだ。たしかに、キーボードで文字打ったりマウスでクリックしたりして、パソコン本体が入力を受けて中でいろいろ処理して(これが演算)、その結果をディスプレイに出力しているなー。
  • ソフトウェアってやつは、ワードとかエクセルとかなんだろう。プログラム(「入力→演算→出力」という命令を集めたやつ)とデータ(入力情報とか出力情報)の集合体なんだな。確かに、エクセルでは、数値を入力したり、いろいろ計算させたり(演算)その結果を指定したセルに出力しているしなー。
  • コンピュータは、数値が言語なんだな。人間とコンピュータがやりとりするには、コンパイル(変換)する必要があるんだな。

と、飲み込んだ。この考えが基礎になるようなので、理解して次を読み進めていきたい。

 

また交信できれば幸い。以上。

 

IT的なやつ No.1

筆者は元々、技術職ではない。
地元にいるときは、事務の仕事をしている。

 

しかし、出向先の組織は、情報処理技術を取り扱っている。
いわゆるITというやつらしい。

 

加えて、筆者は、元来アナログな気質であり、
完全なるアナログ人間である。
カタカナ語には慣れておらず、「リスケ」の意味が
分からなかった。

 

仕事だから仕方ないので、カタカナ語から覚えていくこと
にしており、なんとか慣れてきた。
カタカナ語であれば雰囲気で、「なるほど、こんなことを
言っているんだなー」となんとなくわかる。

 

しかし、IT用語的なものが出てくると、お初なもので
一から調べることになる。調べる→覚えるという過程が
あるので、とても苦労する。

 

そこで、この、「IT的なやつ」というカテゴリを作成し、
覚えたIT的な言葉を筆者なりに咀嚼し、掲載していきたいと
思う。

 

これは、確実に不定期かついい加減なカテゴリとなるだろう。

 

とりあえず今回はここまで。以上。

 

東京見聞録 No.2

飽きないうちに、早めにキーボードに向かう。

 

そういえば、この手の記事は、カテゴリを「東京見聞録」としようと思う。

 

その名のとおり、東京に来て見聞きしたことを忘れないように
という備忘録的な使い方にしようと思っている。
また、マルコ・ポーロの「東方見聞録」に掛けることも含めている。
ご存じのとおり東方見聞録は、イタリア人のマルコ・ポーロ
アジア諸国で見聞きした経験を記した旅行記である。

 

沖縄人の筆者から見ると、東京もまた離れた異国の地そのものの
イメージだったので、異国の文化に触れた経験を記しておこう
という意味でこのカテゴリ名とした。

 

先に行っておくと、それは単なるイメージで、
(当たり前ではあるが)同じ日本なのだから
それほど大きな文化的なギャップはなかった。
(細かいことは多少あるが。)

 

今後、東京に出向になった経緯や、東京での生活について
できるだけ時系列に沿って掲載していければと思う。

 

また掲載できれば幸い。以上。

東京見聞録 No.1

筆者は現在、東京都に住んでいる。
2019年3月終盤くらいからなので、そろそろ2年にさしかかる。

 

元々は沖縄に住んでおり、東京には旅行で行ったことがあるくらいで、
(それも2回程度)沖縄県外に住んだ経験はない。
もちろん、電車の乗り方なんて知らなかった。
※旅行で利用したことはあるが、一時的なものなので、
 すぐに忘れてしまう。

 

東京に移住したきっかけは、仕事の都合で、東京のとある組織に
出向することとなったためだ。
期間は決まっていて、2年間。

 

筆者の仕事上、県外の組織に出向することは非常に稀で、
おそらく今後そういう機会に恵まれることはないと思われる。

 

今回、この記事を書いている理由は、そろそろ出向期間が終わり
地元である沖縄へ帰ることが近づいてきており、できるだけ
東京にいた記録を残しておきたいと考えたからだ。
(またとないこの機会を記録しておきたい。)

 

性分として、継続して日記といった類の文章を書くといった作業が
苦手で、この投稿を最後に一切追記はないかもしれない。
子どもの頃、夏休みの絵日記を毎日つけるといったことが苦痛で
しかたなく、最終日に適当にまとめて書いたくらいだ。

 

おまけに、かなりの飽き性で、何か始めてはやめ、ほかの何かに
食いつけば諦め、といったことを繰り返している。

 

それでも、何かしら残しておきたいと考えて、いまキーボードを
カタカタ言わせてこの文章を作成している。

 

この作業が、筆者自身にとって、何か良い方向に向かえば
ラッキーだと思っている。

 

また更新できれば幸い。以上。

お久し

おひさしゅう。

 

だいぶ時間が空いての投稿でございやす。

 

できれば一日1記事を目標に書いていきやす。

 

最近は、IT用語的なやつをよく調べるので、それのアウトプットが

このブログでできればいいかなと思っておりやす。

 

あとは、深夜ラジオ(ANN、ジャンクとか)が好きなので

それについても書いていければ幸い!

 

今一番聴いているのは、オードリーANN、クリーピーナッツANN0

アルコ&ピースD.C.ガレージがメイン。

 

アルコ&ピースについては、ANN0から聴いておりやした。

 

とりあえず、今日はここまで。以上